腸内細菌と健康

腸内のイラスト

人の細胞は60兆個(一説には37兆個)ありますが、その全ての元は、たった一つの受精卵で出来ています。細胞分裂をしながら、コピーを繰り返しながら増えていき、60兆個になります。この数字を聞いてもピンときませんが、実は人の身体の中にもっとたくさんあるのが、腸の中の細菌です。その数は、なんと100兆個以上と言われています。地球上に住んでいる人の数は70億人ですから、その1万倍以上の数が、私たち一人ひとりの腸の中にいるという事です。

では、いい菌を育てるためには、どうしたらいいのでしょうか?

個性豊かな細菌たち

100兆個以上いる腸内細菌たちは、人間が食べたものをエサにして互いに競い合い、助け合いながら、私たちの“生態系”を作っています。この細菌たちが作る生態系の事を「腸内フローラ」と呼んでいます。「フローラ」という言葉を辞書で調べてみると、「繁栄する」とか「咲く」という意味が出てきます。個性豊かな細菌たちが、腸の中で花のように咲き乱れているのが、腸内フローラなのです。

うんちのパワーを知る

腸内細菌というと、真っ先に浮かぶのが乳酸菌。続いて善玉菌が出てきて、悪玉菌も出てきます。腸内細菌は便通を良くし、お腹の調子を整えたり免疫機能を高めたりし、更には悪玉菌を抑えるなど、頼もしい限りの存在です。ところが宿主である私たちは、腸内フローラに細菌が100兆個もいる事に、全くピンときていません。でも、ご安心下さい。実はこの腸内フローラを、身近に感じられる場所があるのです。それがどこかと言うと、トイレです。誰もが欠かさず、日々お世話になっている「うんち」です。

実は、うんちの1/3は腸内細菌で出来ているという事を、あなたは知っていましたか?では、残りの2/3は何で出来ているのでしょうか?それは、口から入れた食べ物の“食べかす”と、腸壁が剥がれ落ちたモノなのです。腸内細菌は、お腹に常に1~2kg住んでいて、毎日増殖していますが、新しく増えた分はうんちとなって、外に排出されます。

100兆個以上もいる細菌の全ては、未だに解明されておりません。それどころか、新たな細菌がどんどん発見されているほど、腸内細菌は未知の世界と言われています。分かっているのは、腸内細菌は健康と深く関係している…という事です。

食事は腸内細菌にとって大切なエサ

食事をエサと言うとちょっと語弊がありますが、100兆個の腸内細菌を私たちは誰もが飼っています。もし偏った食生活が続き、腸内細菌が大好物な食物繊維が不足すると、それをエサにしている細菌たちが減ってしまいます(ちなみに肉には食物繊維はありません)。

食物繊維と言えば、野菜などに多く含まれていて、便通をよくする効果があるという話はみなさんご存知ですよね。ところが野菜がなぜ必要なのか分かっていても、なかなか実践できないのが現実です。そこで「食物繊維は腸内フローラ細菌のエサ」だと知り、その腸内細菌たちが私たちの中で大切な働きをしてくれていることを考えると、野菜を食べるのが楽しくなることに気が付いたのです。みなさん、野菜を食べる時は、お腹の中で細菌たちが喜ぶ姿を、思い浮かべてはいかがでしょうか?

腸内細菌とともに歩んできた和食

2013年に、和食がユネスコ無形文化遺産に登録されました。健康に良い食事の代表として、和食は世界でも大ブーム。和食が何故健康に良いのかは分かりますが、日本人に良いのは、私たちのお腹の中にいるのが“和食を食べて生きてきた腸内細菌”だからこそです。それ故に、今の食生活の在り方一つで、先祖と腸内細菌が共に築き上げてきた「成果」を台無しにしてしまう可能性もあるという事を、肝に銘じておかなければなりません。和食は、長い歴史の中で積み重ねられてきたものなのです。

自然は多様性だから長く続く

自然には、多種多様の生き物が住んでいます。それぞれの生き物は、自分勝手に生きているだけだとしても、生態系全体を見ると役割を担っています。植物は、太陽の光を浴びて成長し、草食動物のエサになります。草食動物は、肉食動物のエサとなり、動物たちのフンは植物の肥料となります。昆虫たちは、花の蜜をもらって花粉を運び、鳥は種を運びます。もし、一つの役割を一種類の生き物だけが担っていたとしたら、その生き物が何らかの理由で激減した時に、大変な事となってしまいます。しかし、たくさんの種で構成されていたら、変化は少なくなります。

これを「食べ物」に置き換えて考えるとしたら、テレビ番組で紹介された後の大騒ぎが、とても良い例です。この世の中には「これさえあれば大丈夫!」という食べ物はありません。理想は「繊維質を含んだ食べ物をバランス良く摂る」という事が一番ですが、忙しい日常の中で思うように実行できないという人は、食物繊維成分が配合された健康食品や、善玉菌の代表のビフィズス菌を増やす働きのある青パパイヤを主原料とした『アオバパパイヤクエストプラス』を、上手く活用してみるのはいかがでしょうか。

酵素の働きって?

みなさんは、自分の食べたものが、きちんと栄養として摂り入れられていると思っていませんか?実は、ただ食材を口にするだけでは、体の中へ適切に吸収されるとは限りません。栄養素の塊である食べ物を細かくし、更にきちんと体に吸収されやすい形に変化させる事が出来て、初めて栄養として取り入れる事が出来るのです。この「きちんと体に吸収できる形に変えていく」ためには、噛む事、胃酸が出ている事、そして消化酵素が必要です。私たちの体のあらゆる働きに酵素の中で、今回は食べ物の消化を担う「消化酵素」についてお話しします。

食べ物の消化吸収

食べ物は、そのままでは栄養素を体に摂り込めないので、小腸で吸収できる分子レベルまで小さくする必要があり、その役目を消化酵素が担っています。消化酵素は、食べ物を切ったり外したりしながら、分子レベルの微細な形に分解・変換するハサミのような働きをしています。こうした消化酵素の働きによって、はじめて食材の持つエネルギーや、各栄養素が小腸から体内に吸収され、摂り入れられるのです。

ところが残念な事に、加齢に伴って私たちの体内の酵素は、どんどん減少していきます。食べ過ぎや、消化酵素を多量に必要とする肉や揚げ物、加工食品中心の食生活も、考え直さなければなりません。体内の酵素が分泌されないと、消化不良を起こし、脂肪の蓄積に繋がったり、腸内環境の悪化を招いたりします。更には、細胞自体に必要な栄養素が届かなくなる事で、様々な障害へと繋がっていきます。このように、せっかく栄養豊富な食べ物を食べても、それらが体内できちんと分解・吸収されなければ、私たちの体は元気にならないのです。

酵素をきちんと働かせるためには…

では、消化酵素がきちんと働くためには、どうしたら良いのでしょうか?一つは、よく噛んで、ゆっくりと、腹八分目に食べる事。咀嚼をする事で、唾液や胃酸がより分泌し、消化酵素の分泌をも促進します。また、食べ過ぎない事も大切です。そしてもう一つは、食べ物に含まれている食物酵素を、積極的に摂り入れる事です。例えば、生の野菜や果物、発酵食品に含まれる酵素は、自らを分解するのに働くだけではなく、酵素が少ない他の食べ物の消化・分解にも、働きかけます。

よく知られた例では、料理に大根おろしを添えることで、食べた物の消化を助けると言われています。これは、大根に含まれる「ジアスターゼ」などの消化酵素が、一緒に食べた物の分解を促進させているのです。ただし、酵素は熱に弱いという特徴があります。加熱調理や加工食品が中心の現代の食環境では、せっかく酵素が含まれている食材を食べても、その時点では既に酵素は活性を失ってしまっています。結果的に、食材に含まれる酵素が不足しているだけではなく、それらを分解するために、さらに体内の消化酵素が使われるといった悪循環となっています。

それらの弊害を予防し、健康を維持していくためには、加熱していない生の野菜や果物、発酵食品などを上手に摂り入れ、食物酵素の働きを活用していく必要があるのです。

青パパイヤは「酵素の王様」

酵素を含んだ食品は、星の数ほどありますが、その中で「酵素の王様」と言われているのが青パパイヤです。果物のイメージが強いパパイヤですが、沖縄では100年以上前から、熟す前の青パパイヤが野菜として食べられてきており、医食同源の食材として、長寿に一役買っていました。

未熟果である青パパイヤは、存在する植物の中でも最高の分解酵素を豊富に含んでいます。通常、酵素を含んだ食材の多くは、三大栄養素と呼ばれるタンパク質・糖質・脂肪のうちの、どれか一つだけの分解にしか対応出来ません。しかし青パパイヤは、植物には珍しく「タンパク質分解酵素」「糖質分解酵素」「脂肪分解酵素」の3種類全てを含んでおり、一つの食材で三大栄養素の全てを分解する事が出来る、まさに「酵素の王様」なのです。